2005/12/17

Web 2.0 用ブラウザ

flock del.icio.us や Flickr などの Web 2.0 アプリケーションとの密な連携を実装したオープンソースブラウザ Flock。今はやりの Web 2.0 アプリケーションやソーシャルウェブサービスなどとの密な統合を実装して、ソーシャルブラウザという新しい製品カテゴリを模索中。

ブックマークが Del.icio.us そのものになっていたり、MovableType や WordPress などのメジャーな Blog プラトッフォームへブラウザから直接エントリーをポストすることができるようになっていたりと、統合されている機能は、Firefox + Extension で実現できるのだけれども、やはりそこにはユーザービリティの限界がある。もっと使いやすく、情報をシェアしやすいブラウザのニーズがあるのではないか、というのが、Flock の誕生に至った理由だ、とユーザーインターフェースデザイナー&ファウンダー のChris Messina は語っています。

Mozilla にもボランティアで参加していた Chris Messina 氏 は RoundTwo という会社で Firefox 用のエクステンションを開発していたところ、エクステンションで Firefox の機能は拡張できるけど、ユーザービリティは悪くなってしまう、というところに目をつけ、Flock に至ったとのことです。Flock そのものは Firefox をプラットフォームにして、ZUL を使って様々な機能が統合されています。

ZUL を使って、ブラウザをクライアントアプリケーションのプラットフォームにするという試みは、ブラウザだけでは、もはやユーザービリティの向上は実現困難というところまで来ているということなんでしょうか?ソーシャルアプリケーションとの統合を売りにしたブラウザとして、特定のアプリケーションユーザーには受け入れられやすいかもしれませんが、非常にニッチなマーケットになりそう。かといって、統合するソーシャルアプリケーションを増やしていけば、ユーザビリティも落ち、Flock を使うメリットがなくなってしまいそうな気がします。

Del.icio.us との統合の機能も結構使いやすいけれど、個人的に気に入ったのは、検索機能。訪れたウェブページのコンテンツをインデックスしてくれているので、ヒストリーやフィードの中までも検索してくれるこの機能は結構重宝してます。OS X の Spotlight ライクなインターフェースも使いやすい。

現在のバージョンはベータで、0.5。Del.icio.us 以外にも API を公開しているソーシャルネットワーク、ウェブサービスとは統合を今後も進めていきたいということ。ビジネスモデルは Opera や Firefox とおなじく、ブラウザのリアルエステートを売るモデル。日本人のエンジニアを最近雇って現在は 14 人のベンチャー。年末から年明けにかけてバージョン 1.0 をリリースする予定だそうです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

カテゴリー

Firefox, Technology