Flash フォト共有サイト Smilebox
北米の数あるテクノロジー系カンファレンスの中で行ってみたい度ナンバーワンの DEMO カンファレンス。毎回数百のスタートアップ企業の中から 50 から 60 の企業が厳格な審査を通過して選ばれるため、誰でも出お金さえ払えば参加できるテクノロジーカンファレンスとは違ってプレミアム感のあるイベントです。参加資格は製品をベータもしくは正式版としてリリースしていること。参加企業はそれぞれ 6 分間のプロモーション時間が与えられ、100 人近い VC に前で実際のプロダクトをライブでデモすることが義務つけられているというのも特徴的。
DEMO 2006 に選ばれていたスタートアップ SmileBox Inc.(DEMO 2006 でのプレゼン)。ワシントン州 Redmond にあるこの会社(ついこの前まで Muskoka Media という社名でした)、Flash を使って写真をポストカード、フォトアルバム、ウェブスライドショーなどに仕上げてくれるデスクトップアプリケーション。ウェブサイトを見る限りでは明からに Long Tail を意識しているサービス。
肝心の製品の方は、Windows 版のみのデスクトップアプリケーションが無償で配布。ターゲットは 30 から 65 歳の女性(F2, F3層)写真と mp3 を組み合わせて簡単に作れるような UI になっています。
ビジネスモデルは Flash のポストカード、フォトアルバム、スライドショーなどのプレミアコンテンツごとに課金、低解像度バージョンで広告を挿入、デザインテンプレートを提供する Flash デベロッパー&デザイナーとレベニューシェアという 3 つの混合モデル。Yahoo! Flickr や Google Picsa などオンライン、オフラインフォトシェアリングサービスが乱立する中、ロングテールをターゲットにプレミアムコンテンツで課金するモデルが成り立つのかどうか興味のあるところ。 Flash のデベロッパーやデザイナーが Smilebox テンプレートを作って売るというプラットフォームにもなるので Smilebox のエコシステムを作ろうというのが長期的な戦略。現状では Flash デザイナー&デベロッパー向けのマーケットになっているフォト共有サイトがないのでここはおもしろいビジネスモデル。
ファウンダーは RealNetwork の ゲームビジネスの元GM、 Andrew Wright。現在社員 21 名。Frazier Technology Ventures というシアトルのベンチャーキャピタルから 約 4 億円の資金を調達し、更に、RealNetworks の CEO Rob Glaser、元 Macromedia CEO の Rob Burgess や CTO で Flash の生みの親 Jonathan Gay をエンジェルに、約1億円のファンドも同時に調達している会社です。レベニューモデルが一つではないというところがやっぱりベンチャーキャピタルウケがいいんだと思います。企業価値に 5 億円とはちょっと驚き。ロングテールなのでマーケティングにはかなりお金がかかりそう。印象としては、Digital Stage の ID や LiFE with Photocinema が海を渡っての大衆向け廉価版になったという印象。
競合は、Yahoo! Flickr や Google Picasa などの他に、
Vizrea 同じくシアトルベースの 2004 年設立のスタートアップ。従業員 15 名。Smilebox Inc. と同じく、DEMO 2006 でデビュー。24 をパロディった DEMO でのプレゼンはちょっとサブいですが、製品はなかなか面白そう。携帯カメラで撮った写真を共有することにフォーカスしていて、PC 以外にも Nokia、Panasonic、Samsung などの携帯向けに専用のソフトウェアを無料でダウンロードすることができます。専用ソフトでカメラ付き携帯からの写真のアップロードが簡単なことがアピールポイント。ビジネスモデルは Flickr と同じく容量やフィーチャーに差をつけた課金制。無料のアカウントも用意されています。CEO の Michael Toutonghi は Microsoft で Windows XP Media Center Edition や .NET プラットフォームを担当していた GM/エンジニア。
PhotoWorks この会社もシアトルベース。1979 年に設立された FilmWorks という会社 が 2000 年に名前を変更。従業員 55 人。元々はハイエンドの写真のプリントサービスを生業としていた会社。オンラインに進出してもポストカード、アルバム、カレンダーなどのプリントを主体にビジネスを展開。ここのところはしばらく赤字続き。
その他にも、PixPulse、FastAlbum、SplashData、Picaboo、Slide、zoto、Riya、23、MyPhotoAlbum、photosite、webshots、Snapfish、Fotki、SmugMug、Club Photo、Qnext Photo、Care2Connect、Safety Corridor、flukiest とリストはつきません。シアトルベースの会社が多いのは、アメリカではシアトルは写真家の聖地みたいなところで大きなフォトエージェンシーがいくつかあるメッカだから見たいです。
来ちゃった★
Gus兄のブログは難しいので、私なんかがコメントしてはいけないかと思いつつ・・書いちゃった。自分のブログではYahooフォトに飛ぶようにリンクを貼ってます。目的はIDを知る友達・家族に写真を見てもらうため。最近Flickrを使ってる知り合いが増えて変えたいなと思ったのですが、英語だけなんだよね?家族がYahooにだいぶなれたので変えるのもどうかと思いつつ、検討中。プライベート使用にしたいフォトアルバムとしてオススメなのはなんですか?Google Picsaはリサイズするときいつも使ってるんですが、あれってシェアできるの?!あー難しいなぁWebの世界は。
いいねいいね
日本語のフォト共有サイトは北米ほどはたくさんないんだけど、Yahoo! 以外に、
fotologue http://fotologue.jp
無料アカウントは一ヶ月 20MB 制限は低めだけど写真の表示がかっこいい。ブロードバンド必須。無料です。
実際にはこんな感じ。
http://fotologue.jp/msuga
フォト蔵 http://photozou.jp
日本では一番トラフィックのあるサイトじゃないかな。結構使いやすい。動画もアップロードできるよ。画像のアップロード用のソフトウェアもあって、結構便利。
実際にはこんな感じ。こちらも無料。
http://photozou.jp/photo/list/3909/8491
Livedoor PICS http://pics.livedoor.com/
Flickr の完全なレプリカ。コピーなので Flickr になれている人は使いやすいかも。50MB/month で無料。
実際にはこんな感じ。
http://pics.livedoor.com/u/sugamasaaki/
ちなみに、僕は Flickr を使ってます。
いいねいいね