2007/02/15 — Gus
Jeremy Allaire が伝授するスタートアップで成功する10 の秘訣
MIT(マサチューセッツ工科大学)Enterprise Forum に登壇した Jeremy Allaire のスピーチより、スタートアップとして成功するための10の秘訣を独断と偏見でまとめてみました。普段はテクノロジートレンドウォッチャーやビジョナリーとして話すことが多い Jeremy なので、こういうお話が彼の口から聞けるのは貴重かもしれません。
- Web2.0 は若干過熱気味だが、グローバルに見ればマーケットとしての魅力がまだある
- ビデオの世界市場は $350 million。インターネットビデオの市場はその 0.1% でしかない。成長はまだまだこれから
- 友達だからという理由で雇わなこと。必要な才能や共有できる価値観、情熱が必要
- 4週間で製品やサービスをリリースするサイクルが必要
- マーケティングではなくリーダーシップに投資をするべし。Brightcove は宣伝広告活動を行ったことがない(確かに、見かけるのはディスニーや Time との提携ニュースなどフリーパブリシティばかり。)
- Blog などで誰も話題にしていないなら、その製品やサービスは失敗。潔く捨ててもう一度位置から作り直すこと
- 自分から情報をタダで共有すること
- 小さな会社でも多様な製品を持つことが重要。どれが顧客にヒットするかトライアンドエラーで試す
- バーティカルでニッチなマーケットを探し、そこをしっかりと捕まえておく
- 顧客がクリエーターになれる方法を探す。顧客をヒーローにすれば、顧客が自分をヒーローにしてくれる
質問です ^_^;
> 4週間で製品やサービスをリリースするサイクルが必要
リリースする内容の粒度はどの程度なのでしょう??
> マーケティングではなくリーダーシップに投資をするべし
「リーダーシップに投資」とは具体的にどのようなことを
意味するのでしょう??
余談:
どちらに潜りにいかれたのですか??
ものすごく綺麗な写真ですがどんなカメラを
使用されているのでしょうか??
いいねいいね
Pepeさん、
いつもブログ拝見してます。Flex、CFの貴重な日本語情報源としてこれからもご活躍期待しています。
> 4週間で製品やサービスをリリースするサイクルが必要
具体的にこんな機能を、という例は出てなかったように記憶していますが、コンテキストの流れから考えると、ユーザーからフィードバックがもらえるくらい、またはもらいたいくらいの機能やサービスという粒度ではないでしょうか。スクラッチ&ビルドしてもコストが最小限に抑えられる粒度、マナーバーションアップ的なマイルストーンではないでしょうか。抽象的ですみません。
> マーケティングではなくリーダーシップに投資をするべし
その人が動くと話題になりそうなリーダーを組織に入れるという意味だと理解しています。Brightcove の場合はメディア業界のメジャープレーヤーとの太いパイプを持った人材が社内にいて、彼彼女たちがディールを決めてくると新聞やメディアで取り上げられる。それによって広告を打っているのと同等もしくはそれ以上のインパクトのあるパブリックコミュニケーションができる、という意味ではないかと思います。
余談:
今回潜りに言ったのはパラオです。丁度雨期が明けた頃で透明度がよく、腕をカバーしてくれたのが幸いでした。カメラはオリンパスの C-5050 というかなり古いモデルです。レンズが F1.8 と明るいので気に入って使っています。
いいねいいね
ありがとうございます、参考になりました m(__)m
いいねいいね