クチコミの技術

亀レスですが、4月17日、「クチコミの技術」を執筆されたネタフルのコグレマサトさんと、みたいもんのいしたにまさきさんの出版記念記念セミナーに参加してきました。当日までに読んでおこうとAmazon.comで買ったものの、机の上に置きっぱなしで読まずに参加となってしまいましたが、著者の方の思い入れや、執筆中の紆余曲折なお話など聞けて刺激になったイベントでした。

クチコミの技術公式サイト

クチコミの技術って言う書籍を出しておいて、その本がクチコミを実践できなければ恥ずかしいよね、というところから発売前にいろいろとネタを仕込んだそうです。ブロガーへの献本、YouTube のビデオ、立ち読みPDFで第1章の公開・・・、などなど、それぞれのアクションにかけた労力、時間と効果の測定(推測)があり仮説の検証をされている部分は非常に貴重な情報でした。

今回の書籍のクチコミ成功の秘訣は、結果的に仕込んだネタが発売前からランキングなど数字に現れたということ。それがバンドワゴン効果と呼ばれる現象によって更にポジティブに広がったことではないでしょうか。バンドワゴン効果とは、はじめはほんとに微々たる差でも時間の他人からの影響によって時間の経過とともにその差が開いてくる現象で、商品(書籍や音楽)をランキングにすると、それを後から見た人の購買行動や趣向に影響が出ると信じられている仮説。

というとなんだか内容はまーまーでクチコミだけで売れた書籍といういう誤解を招くかもしれませんが、バンドワゴン効果もクチコミも対象となるソースやモノがよくなければまったく成立しない話なので、「クチコミの技術」という書籍の持つ商品力が高いことが必須。クチコミのやり方ばかりに目がいきがちですが、実はいい書籍を作ろうというお二人の熱意があったからというのが大きな前提。商品はそこそこでクチコミとはあり得ない、というお二人の感想には納得です。

バンドワゴン効果とネット上でのソーシャルサイトでの効果について興味がある方は、こちらの New York Times の記事が面白いかも。
Is Justin Timberlake a Product of Cumulative Advantage?



“クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング” (コグレ マサト, いしたに まさき)

会話に参加しませんか 1件のコメント

  1. 【本】クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング…

    クチコミの技術
    コグレ マサト, いしたに まさき

     ネタフルとみたいもん!の作者によるバイラル・マーケティング論。すべての人がこの二人のようなブログを運営できるかは、と…

    いいね

    返信

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

カテゴリー

Misc