Google.comでは “+1” Experiemtn Featureとして一部のユーザに公開されています。今のところGoogle.comの検索結果にしか “+1″が使えないのですが、そのうち、Google 先生の検索結果以外にも “+1″ ボタンを付けられるようになるらしいです。

Orkut、Google Wave、Google Buzz とソーシャル戦略では今ひとつ覇気のない Google 先生。”+1” はどうでしょうか・・・、って考えてしばらく様子を見ようと考える人が多いとなかなか浸透しないかもしれないです。計算機相手ならすごいんですが、人間相手だと今ひとつ、という企業ブランディングが浸透してして負のスパイラルに陥らなければいいのですが。

検索結果がソーシャルになるのでパーソナライズをさらに一歩進めて自分のソーシャルグラフ-ライズされた検索結果でより精度が上がるんでしょうか。AdSenseで広告の制度だけは高くなりそうですw 検索結果を見た後に戻って “+1” ボタンを押すかというとちょっと自分のユースケースでは考えにくいかも。なので Googleのサイト以外で+1ボタンがあって、それが検索結果に反映される方が利用シーンとしては拡大する可能性がありそう。

Gmail やコンタクトを使っているGoogle ユーザであればソーシャルグラフが実は出来上がっているんですが、それがソーシャルグラフとしてユーザに意識されているケースは少ないのではないかと思います。で、ソーシャルグラフがない(実際にはあるんだがユーザには意識されてない)ところで FacebookのLikeボタンのようなものを出してもなかなか共有しようというモチベーションが出てこないのではないかとも思います。

参考文献
Google’s Answer to the Facebook “Like” Button: The “+1”
Google +1 Button

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

カテゴリー

Uncategorized